とびひとは

とびひのイメージ写真

とびひとは、皮膚疾患(湿疹、あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎など)を発症している患者様が、それらによってかゆみの症状などが出ている患部に爪を立てるなどして掻き壊し、その傷口などに細菌(主にブドウ球菌や溶血性レンサ球菌など)が感染することで、さらにかゆみの症状が強い水疱が発生する皮膚症状を言います。

ちなみにとびひは、掻き壊した部位から手などを介して、あっという間に水疱が全身へ広がるようになるのですが、その様子が火の粉が飛び火するように見えることから一般的には「とびひ」と言われています。
なお正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」という疾患名があります。

とびひには、実は2つの型があります。
ひとつは水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹で、これが一般的にとびひと言われているものです。かゆみの症状が現れ、患部を掻いた手でほかの部位に触れてしまうことで、体のあちこちに膿痂疹(とびひ)が見られるようになります。小児が夏の時期に発症するのがこちらです。
もうひとつは、痂皮(かひ)性膿痂疹と呼ばれるもので、この場合は水疱の形成は少なく、小さな紅斑が発生した後に厚いかさぶたへと変化していきます。主にアトピー性皮膚炎の患者様によく起きると言われています。

なお水疱性膿痂疹を発症し、水疱が破れるようになると、ただれた皮膚が見られ、その後かさぶたができて剥がれるようになって治るようになるわけですが、この期間は1週間程度です。
また、乳幼児のとびひで、発熱がある、顔や体が赤く腫れているといった症状が見られるのであれば、それはとびひではなく、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群というもっと重症な病気を発症していることも考えられます。
このような場合は速やかに医療機関を受診するようにしてください。

治療(水疱性膿痂疹)では、抗菌薬(セフェム系など)の服用と抗菌薬の外用を患部に塗るようにします。
かゆみが強い場合には、抗アレルギー薬の内服やステロイド外用なども使用する場合があります。
また、入浴は毎日し、患部を清潔にし、その後に外用薬を塗布するようにします。